language わが家の公用語 2022-04-13 フィリピンの国語はフィリピノ語で、英語は公用語ということはよく知られている。ただ、もともとたくさんの島で構成されているので、地域によってかなり言語が違う。妻が生まれたセブ島はセブアノ語、マニラのあるルソン島はタガログ語が代表的だが、細かくいうと100近い言語があるといわれている。ちなみにセブアノ語とタガログ語はフランス...
politics 外交と防衛(日本とフィリピン) 2022-04-10 昨日4月9日、日本とフィリピンの外務大臣と国防大臣が東京で会談した。いわゆる2プラス2の会談は初めてだ。 日本もフィリピンも島国で、中国の脅威にさらされている。中国は日本の領土である尖閣諸島に対して領海侵犯を重ね、フィリピンの領海にある南沙諸島を法的根拠のないまま中国の領土であると一方的に主張し実効支配している。 日本...
Life 花まつり 2022-04-08 4月8日はお釈迦さまの誕生日「花まつり」だ。 今からおよそ2600年前のこの日、ネパール南部にあったシャーキャ族の王の子供としてルンピニーで誕生したのが後の仏陀、ゴータマ・シッダッタ。 誕生すると7歩歩んで右手は上に、左手は下を指し「天上天下唯我独尊」といったと伝えられている。もっとこれは後世に仏陀の偉大さを表すための...
money 大学の学費について 2022-04-07 1990年代のバブル崩壊以降の日本経済は「失われた30年」といわれるほど低迷状態が続いている。この間物価は上がらず、平均賃金はむしろ低下している。にもかかわらず、大学の学費に限っては上昇する一方だ。 私が大学に入学したのは昭和50年(1975年)で、当時の授業料は国立大学が36,000円、私が通っていた大学は私立だった...
book 「日本」の由来について考えてみる 2022-04-04 少し前、ダイヤモンド・オン・ラインに大東文化大学の山口謡司教授が「日本」という国名は唐時代に中国によって名付けられたと書いていた。 歴史家の網野善彦氏の「日本とは何か」で大宝時代(702年)に唐に漂着した遣唐使が、「どこからきたのか」と問われ「日本から来た」と応えたと書いている。女帝の則天武后に招かれた遣唐使代表の執節...
society 18歳は大人? 2022-04-01 今日4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられた。明治9年(1876年)に太政官布告で20歳を成人と定めてから145年ぶりに施行された。 この改正で18歳以上になると、親権に服すことなく自分の意志で自由に有効な契約ができるようになった。これまで男性は18歳、女性は16歳(今回の改正で18歳に変更)から結婚できたが親の承...