book 盛り塩でお清め 2022-05-17 正確にいつから始めたのか覚えていないが、盛り塩をするようにしている。風水か占いのYouTubeを見て始めたような記憶がある。 玄関内側の左右に一対。鬼門といわれる東北の位置に一つの計3か所に置いている。盛り塩にはいろいろな意味や効果あるといわれている。中国の故事に倣って客を呼び込むという効果があるので、客商売特に料亭や...
book 行きつけだった書店 2022-05-15 5月8日に、東京神田神保町の三省堂書店の本店が一時閉店した。1981年にオープンしたビルの老朽化が進んだため、新しいビルに建て替えるのが閉店の理由だ。 ビルの6階までの売場には約140万冊の本が並んでいたらしい。だからほしい本があるときには、大量の本がある三省堂本店に行ったもので、実際に目当ての手に入ることが多かった。...
economy 儲からなくなっている銀行 2022-05-14 今朝の日経新聞電子版で、山形市に本店を置く「きらやか銀行」が公的資金申請の検討に入ったという報道があった。 きらやか銀行は過去にもリーマンショック後と東日本大震災後の2回公的資金の申請している。過去2回は避けられないアクシデントによるものだが、今回の申請に至った理由は今の日本の銀行が置かれている状況を如実に表していると...
diary ブログを書くこと 2022-05-12 2020年8月1日に書き始めたブログの記事がようやく200を超えた。平均すると月に9回くらいの頻度で書いてきたことになる。 このブログを日記と位置付けるなら、かなりさぼりながら書いてきたことになる。初めのころの記事にセブ移住の目標は2年後くらいと書いていたが、実際にはかなり後ろにずれこんで5年後くらいになりそうだ。 ほ...
philippine ”ぼんぼん”マルコス、新大統領に 2022-05-11 5月9日にフィリピンで選挙が行われた。この日の選挙は大統領だけでなく州知事や市長などの選挙も実施されるという大規模なもの。 新しい大統領にはBBMことフェルディナンド・ロムアルデス・マルコス・ジュニア氏が、副大統領には現大統領ドゥテルテの娘のサラ・ドゥテルテ氏が選出された。 ボンボン・マルコス氏は、1965年に大統領に...
diary 少し長い散歩 2022-05-09 昨日、妻がスマートフォンのSNSの写真を見ながら「hebinmaってどこですか」と訊いてきた。見るとうっそうとした森とレンガ造りのアーチが映っていた。ネットで調べると「蛇沼公園」とあった。「家から遠いですか?」と聞くのでGoogleマップで調べて、「歩いて1時間くらいかな」と応えると行ってみたいと言い出したので、少し遠...
Life 生涯学び、考え、発信しよう 2022-05-08 「永遠に生きるかのように学び、明日死ぬかのように生きよ」という言葉がある。アメリカの天文学者のマリア・ミッチェルの言葉らしい。後にガンジーは「明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ」と順番を逆にして述べていて、こちらのほうが有名だ。 同じような言葉だが「学び続けよ、そして日々を大切に生きよ」というのと「日々...
travel ようやく観光客受入れに 2022-05-07 昨日の岸田総理大臣の講演の中で、6月に他のG7諸国並みに入国規制の緩和をするといっていた。新聞によるとその骨子が固まったようだ。おおきく緩和されるのは観光客の入国を認めることとウィルス検査について一部の国からの入国者は免除するとのことだ。 ただし条件があるようで、ワクチン接種が終わっていることと団体ツアーであること。個...
money 2000兆円はどこへ(円安への号砲か) 2022-05-06 ロンドンを訪問中の岸田総理大臣は、金融街シティーで日本経済に対する政府の取り組み方針について講演した。 日経新聞が伝えるところでは次の四つを柱とした取り組みをしていくとのことだ。①人への投資…賃上げと職業訓練や学び直しによるスキルアップによる雇用の流動化②科学・イノベーションへの投資…人工頭脳、量子、バイオなどの国家戦...
child 「こどもの日」に思う 2022-05-05 今日5月5日は「こどもの日」だ。祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日となっている。残念だが、日本の祝日には父親に感謝する日はない。影の薄い存在が日本の父親だ。 さて今年の子供人口(14歳以下)は1465万人と総務省が発表している。1981年以来一貫して子供人口が減っている。...