diary 国交正常化66周年 2022-07-25 日本とフィリピンが国交を締結し発効したのは今から66年前の1956年7月23日。1956年は私が生まれた年なので覚えやすい。 第二次大戦後、日本は連合国のアメリカ合衆国の占領下にあったが、1951年にサンフランシスコでソビエト連邦、中華民国、インドを除く連合国との間に平和条約を結ぶことで主権を取り戻した。 その後中華民...
diary そろそろお別れしたいのですが 2022-07-17 14日水曜日に右ひざに違和感を感じたので、痛風発作の前触れかなと思ったが、案の定金曜の夜から痛みが増し始めた。 痛み止めの特効薬「ロキソニン」を服用したので、痛みはそれほどひどくはないが階段の昇り降り、特に降りるときに痛みが走る。 若い時から尿酸値は高かったが、はじめて痛風の発作に見舞われたのは40代だったと思う。右足...
diary マイナポイント登録完了 2022-07-14 平成28年(2016年)1月から運用が始まったマイナンバーカード。今年で6年が経過しているが交付数は6月末で57,311,975、交付率は45.3%と低迷している。ちなみに茨城県は43.1%で、龍ケ崎市が43.7%だ。 以前にも書いたと思うが、普及しない理由は利用価値があまりないからだ。今年になってようやく健康保険証と...
diary 投票したい候補がいない 2022-07-10 今日は第26回参議院選挙の投票日。 国民民主党を支持しているので比例については投票する人が決まっているが、選挙区については決めかねている。 国民民主党と立憲民主党がともに推薦している候補者がいるので、その人に投票しようかと思っていた。ところが候補者にアンケートした回答をみると立憲民主党よりだ。候補者本人はUAゼンセン傘...
diary はやく出ておいで 2022-07-04 例年よりもずっと早く6月26日に梅雨が明け、連日猛暑が続いた。いつもなら蝉が鳴き始めると梅雨明けが近いと判断していたのだが、今年はまだ鳴き声を聞いていない。 なんでも地中の蝉の幼虫が羽化するためには、気温の上昇だけでなくまとまった雨が必要らしい。今年の関東地方は梅雨が短かっただけでなく雨も少なかった。だから地上にでてく...
diary 梅雨明け? 2022-06-26 先週の金曜日から晴れの日が続いている。しかも急に暑くなった。今週も天気が続く予報で、雨が降る兆しがない。天気図を見ても太平洋高気圧が日本列島に大きく張り出していて、典型的な夏の気圧配置になっている。 中国大陸にある前線が気になるところだが、いまのところ影響はないようだ。今月6月の初めごろは肌寒い日があったのが嘘のように...
diary どうなる節電ポイント 2022-06-25 夏の電力需要のピークに向け発電量の確保に各電力会社も努力しているようだが、かなり厳しい見通しらしい。電気料金が昨年に比べて20%以上高くなっているので、我が家だけでなく他の家庭も節電を心掛けていると思う。 各家庭の節電を後押しし、大規模停電などの不測の事態を避けるために政府が打ち出したのが「節電ポイント制」だ。ところが...
diary 梅雨寒で始まった梅雨 2022-06-08 6月6日、関東地方が梅雨に入った。昨年は6月14日だったので8日早い梅雨入りになった。ただ平年の梅雨入りは6月7日なので早いとはいえない。 気象庁の過去70年の記録をみると、最も梅雨入りが早かったのは1963年の5月6日(梅雨明けは7月24日)、最も遅かったのは1982年の6月17日(梅雨明けは8月4日)だ。その差は4...
diary 強烈、唐辛子マン登場! 2022-06-03 昨日の夕方のこと。オーブンレンジの中で何かが勢いよくポンポンとはじける音がした。なにごとかと思って扉を開けると、とんでもない事態に。 一瞬で鼻やのどに強い刺激が襲い掛かってきた。のどがヒリヒリするわくしゃみは出るわ鼻水は出るわの大騒動に。妻が冷凍していた唐辛子をオーブンレンジで解凍したのが原因で、唐辛子の中の辛み成分カ...
diary 妻だけブースター接種をする 2022-06-02 妻が昨日新型コロナワクチンの3回目(ブースター)の接種をした。1回目と2回目は集団接種会場だったが、3回目以降は市内の指定病院で受けることが出来るようになった。以前に比べると便利にはなったが、病院によって接種できる曜日や時間が指定されているので、妻の休みの日に合わせた病院を選ぶのに少々手間がかかった。 指定された11時...