education コロナ休校でさらにダウンの可能性 2022-08-10 世界銀行が「世界の学習貧困度調査2022」を発表した。この調査は世界各国の10歳を対象にして、「簡単な物語を読み解けない」と定義される「学習貧困率」を測ったものだ。 フィリピンの学習貧困率は90.9%と非常に高い。ASEAN諸国の中ではラオスの97.7%に次いで悪い数字となっている。ちなみに日本は前年より1.8ポイント...
philippine 陰ながら忍者もお手伝い 2022-08-06 フィリピンのスモールビジネスの代表選手といえば「サリサリ・ストア」だ。フィリピン中あちこちにあって、庶民の普段の買い物で利用されている。その数は110万ともいわれている。 妻もフィリピンに戻ったらサリサリストアを自分の家の軒先でやろうといっていた時期があった。サリサリストアは店舗とはいっても、客が店舗内に入ることはない...
philippine ゴミの不法投棄はやめてください 2022-08-04 7月24日に中国が打ち上げた運搬用ロケット「長征5号B」の残骸がフィリピンのミンドロ島沖で漂っていたのを、地元の漁船が見つけ回収した。 当初中国はロケットの一部が剥がれ落ちたが、大部分は大気圏で燃え尽きるだろうと説明していたが、31日になってフィリピン近海に落下する可能性が高いと情報を訂正したらしい。いまのところ被害は...
language フィリピンの国語月間 2022-08-03 8月はフィリピンの国語月間だそうで、2日にはマルコス大統領が演説を行ったことが「マニラ新聞」に出ていた。 フィリピンの国語はフィリピン語だが、英語も公用語になっていて、特に高等教育では英語が使用されている。2019年に最高裁が大学教育でのフィリピン語科目は必須ではないという判断を示している。 高等教育でフィリピン語がつ...
philippine フィリピン人が信頼する国 2022-08-01 フィリピンの民間調査会社パルスアジアは、フィリピン人になじみのある10か国を対象に信頼できる国かどうかを調査した結果を発表した。 調査は今年の6月24日から27日にかけて1200人のフィリピン人を対象に面談で行われたものだ。 その結果、信頼できる国のトップはアメリカ合衆国で、次いでオーストラリア、僅差で日本の順となって...
diary 光と陰 2022-07-30 少し古い話になるが、4月27日にフィリピンのPapplerというソーシャルニュースサイトが3枚の写真を掲載した。 写真はセブ島とマクタン島を結ぶ第3架橋だ。写真だけ見ると立派な橋だとしか思わないが、下の左側の写真には新しい橋の前景に崩れかけた家々が写っている。この地域はパシルというスラム街で、セブの地元のフィリピン人で...
diary 今年の蝉はおとなしい? 2022-07-28 今週の月曜日(7月25日)に今年はじめて蝉の声をきいた。例年だと梅雨が明ける時期なので、蝉が鳴くのは決して遅かったわけではないのだが、今年は6月に梅雨明けしたので、えらく遅く感じる。 昨日の朝、私の部屋の窓のところに蝉が一匹いたが、おとなしい蝉でまったく鳴かない。調べると鳴くのはオスの蝉だけなのでメスだったのかもしれな...
diary 国交正常化66周年 2022-07-25 日本とフィリピンが国交を締結し発効したのは今から66年前の1956年7月23日。1956年は私が生まれた年なので覚えやすい。 第二次大戦後、日本は連合国のアメリカ合衆国の占領下にあったが、1951年にサンフランシスコでソビエト連邦、中華民国、インドを除く連合国との間に平和条約を結ぶことで主権を取り戻した。 その後中華民...
food がんばれバナナ!バナナよ永遠に 2022-07-24 毎朝シャワーの後は、バナナ一本とコーヒーを飲みながらネットのニュースを読むのが日課になっている。今朝もいつものようにバナナを頬張って日本経済新聞を眺めていたら、「バナナに『絶滅』の危機」という見出しが目に飛び込んできた。 何事かと思って読むと、普段私達が食べているキャベンディッシュ・バナナを襲う「フザリウム菌(TR4)...
society 不名誉な評価 2022-07-21 アメリカ合衆国の国務省が毎年発表している人身売買報告書で、四段階評価でフィリピンは段階1と評価された。一方日本は段階2とフィリピンよりも一段低い評価を受けている。 この報告書では、フィリピンがアメリカ合衆国の人身売買被害防止法が定める最低限の基準を「十分に満たしている」と評価。2021年に人身売買被害者特定のための調査...